ムジくら

無印良品、手帳、ゲーム、家計、日々の暮らしを綴っています。

わたしの手帳の使い方◎

f:id:negitoro824:20210521132454p:plain

ひきこもりぐうたらアラフォー専業主婦の、手帳の使い方。

こんにちは!ねぎとろです

わたしは、仕事してない友達も子供もいないひきもりアラフォー専業主婦です。
そんな人に手帳なんて必要なの…?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ごもっともデス( ˘ω˘)スヤァ

そんなわたしでも、ほぼ日手帳を使い始めて今年で6年目に突入です。
その、謎に包まれし手帳の使い方をまとめてみましたので、興味のある方はお時間のあるときにでも、ぜひ見ていってくださいねー。
( ´ ▽ ` )ノ

目次です(/・ω・)/⌒★

主婦の手帳の使い方。

f:id:negitoro824:20210915055815p:plain

結論から言うと、

  • ライフログ。日々の忘れたくない思い出を記録する。
  • メモ。買い物メモや、その日することをリスト化する。
  • 家計簿。買い物、クレジットカード等お金の記録。

現在は、この目的で手帳を使っています。

謎でもなんでもないし

余談ですが…手帳とは別に、

  • 暮らしのノート
  • お部屋改造計画ノート
  • ブログ運営記録ノート

などがありますが、それはまた別の機会にお話ししよかな?
(❁´◡`❁)ノート好きー❤

手帳・書き方が決まるまで

f:id:negitoro824:20200107143813j:image

ほぼ日手帳を初めて買った1年目は、書いた日記をインスタにアップしていました。
(写真は2016年のほぼ日手帳のとある1日)

そうすることで「綺麗に書こう!」可愛くしよう!」と、続けるためのモチベーションUPになるかな?と、約1年ほどやってました。楽しかったし、けっこう続いてた。

でもだんだんなんか自分の書きたいことと違うなー」ということに気がついて、2年目からはネットにアップするのはやめました。理由は、ネットに上げることを意識してしまうと必然的に素直に書けないことが出てくるからです。やはり人間、どこかで「よく見せよう」とか「変なことは書けない」という意識が働いてしまいます。

結果、見栄を張っているとかじゃないんですけど、当たり障りのない範囲のことしか書けなくなってしまって。それはわたしが残しておきたい日常とはちがっていました。
つらいこと、嫌なことも全部含めて、ありのままの自分の毎日を残したかったから。
そうじゃなきゃ記録する意味がない、と思いました(´・ω・`)…
(あと、フォロワー数が増えていくことにより、変なコメントとか批判されるんじゃないかとか、もし炎上しちゃったらどうしようとか、恐怖みたいなのもあったかも。)

ビビリで小心者なのです

f:id:negitoro824:20210915055916p:plain

そんな感じで、最初の1~2年はどうやって使うか自分なりに試行錯誤して、イラストを描いてみたり、使う文具とかマステ・ハンコ・シールもできる範囲でいろいろ試したり、ほぼ日手帳もカズンやweeksなど、いろんなタイプを試してみたりしました。
別の手帳も使ってみたけど、使いこなせなかったり自分には合わないものもあったりで、いろいろと失敗もしましたが。

失敗から学ぶことも大事

絵を描くことが好きなので、お絵描きして色塗って日記を書く「1日1絵」みたいのもやってみかったのですが、今の生活ではそれをやっている時間は取れないです。学生の時にほぼ日手帳に出会いたかったなー。

あとはセブンでスマホ写真をプリントして貼ってみたりとかねー。
(´-`).。oO

でもやっぱり、わたしにはめんどくさいことは続かなかったです。

THE☆めんどくさがり人間

人生は1冊のノートにまとめなさい

f:id:negitoro824:20200108062651j:image

そして当時、手帳術…みたいな本を片っ端から図書館で借りて読んでみたんですが、その中でもこの本が気に入って、手元に残しておきたかったので後日、購入しました。
たまに読み返すと新たな気付きとか、忘れていることもあったりするので。
(現在は1冊にまとめきれてないですけど)

この本には、

  • ライフログを残すことのメリット
  • 上手なノートのまとめ方
  • おすすめノート・文具からカメラ、グッズまで

いろいろ幅広く紹介されていて、とても勉強になりました。
そして、実践していくうちにだんだん

  • 自分の書きたいこと
  • 書きたい量に収まる手帳サイズ・形式
  • 続けられる手帳・ノート・ペン

が、定まってきました。

何よりライフログを残すことの楽しさを実感できたので、ここまで続けることができたんだろうなぁと思います。

基本、自分には「能率手帳」と「ほぼ日手帳」があれば大丈夫だとわかったので、あとは、毎年気分に合わせてちょっとした変化を楽しんだり、生活の変化に合わせて臨機応変に手帳を選んでいます(❁´◡`❁)

人生は1冊のノートにまとめなさい―体験を自分化する「100円ノート」ライフログ

2020年はこの手帳たち。

ほぼ日手帳オリジナル

f:id:negitoro824:20200107134021j:image

ライフログ…普通の、いわゆる日記です。

その日あったこと、印象的なことがあればそれをメインにしますが、特になにもない日でも、その日の天気や体調、食べたものの感想を書くだけでも数年後に読み返すと楽しいものです。あとゲーム日記とかw

去年はカズンを使っていましたが、今年は久しぶりにオリジナルサイズに戻しました。
今年は手帳にかける時間を少し減らして、その分ブログや、ウォーキングなどに時間を使いたいからです。(実際にウォーキングするかどうかは別としてw)

年間とか月間のページは今年はどうやって使おうかまだ決めてなかったり…。
以前は、歩数の記録とか、インスタのフォロワー数の記録とかwゲームの発売日とかプレイ記録とか書いていた時期もありました。

今年は、ブログに関することとか、更新頻度とかPV数の記録とかでもいいな~。
数値を記録するのは結構たのしいのでおすすめですよ♡

能率手帳【NOLTY】

f:id:negitoro824:20200107134042j:image

能率手帳は、左側にその日やることのリストや、天気・気温・湿度・体重・体調などを書いてます。最近サボり気味ですが、以前は基礎体温とか歩数も記録してました。

「その日やること」とは主に家事で、洗濯・掃除・ゴミ捨てなどの日常的なことです。
規則正しくキッチリ生活できる人にとってはいちいち書く事じゃないかもしれません。

しかし、わたしのようなぐうたらな怠け者にとっては、すぐ忘れてしまうような、
前、布団干したのいつだっけ?こたつのカバーや、洗面所のマット洗濯したのいつだったっけな…?などを書いておくことで、何をいつやったか「見える化」できて、
やべ、忘れてた。そろそろやらなきゃじゃん!」という気づきや、次の行動につながる道しるべとなるのです。非常に便利。

ボールペンはシグノ派♡

f:id:negitoro824:20200108143520j:image

さらにこれが数年分たまってくると、去年いつ衣替えしたっけ…」とか「エアコン掃除したのいつ頃だったかな」とか「扇風機だしたのいつ頃だろう」というのも年単位で、すぐにふり返れる楽しさがあるのです。

そして手帳の右側には、その日の晩ごはんのメニュー、いわゆる献立表と買い物メモを書いて、これを持って買い物に行きます。

メニューは買い物に行く前にだいたい決めてから行くのですが、特売があったりして急遽変更するときもあるので、消せるボールペンなども取り入れたりしてます。

f:id:negitoro824:20210915110309p:plain

あと、いつも朝ラジオを聞きながら手帳タイムしてるんですが、ラジオで流れていた有益な健康情報などを、フセンに書いて貼ったりメモったりとかもしてます。

ちなみに月間予定表のところは、最初のうちは何か書いたりしてますがだんだん書くのを忘れてしまうので、最近は「まぁ無理に使わなくてもいいかなー」と思っています。
(´・ω・`)イマイチ使いこなせない

この、献立表は最初の頃は、ほぼ日の緑のバーチカルのノート?スケジュール帳?(正式名称なんだっけ…)を使っていたのですが、図書館で能率手帳の流儀という本を読んだら能率手帳も使いたくなって、翌年から試してみたら使いやすくてとても気に入ったので、そこから能率さんになりました(❁´◡`❁)

能率手帳は5年目。能率手帳もとても好き♡
ちなみに16~18は小型版で、19から普通のサイズ。最初の頃は、TODOリストと献立表は別に書いてたのですが、いつの間にやら全部能率手帳にまとめるようになりました。


1211 能率手帳1(黒)

毎回、迷わず1211のやつです、これが1番好きなので♡

▼ちなみにほぼ日の緑のやつ」とはコレ。
f:id:negitoro824:20200108111835j:image

これも紙がトモエリバーで、薄くて無駄がなくてすごく好きなサイズ感なのですが、今の所は使いみちがないので、最近は買ってないのです。使い道があればまた使いたい。

ほぼ日手帳のガイドブックもそうですけど、作っていらっしゃる方のこだわりのポイントとか、どんな工程でどんな想いで作られているのか…そういったことに触れると、なおさらその手帳への愛情が増します。
そういうのを知ることができる、手帳のガイドブックもかなりおすすめです。

ほぼ日手帳公式ガイドブック2021

無印良品スケジュールノート

そして、無印の手帳も前から試してみたいと思っていて、今年ついに買ってみました!
家計簿はバーチカルタイプの手帳に書くのが好きなので、バーチカルタイプならわりとなんでもいい感じ。去年はカズンのバーチカルページに書いていました。

買い物から帰ったらすぐ、財布からレシートを全部出して書いてしまいます。

f:id:negitoro824:20200107064157j:plain

買った場所と金額。買ったものの細かい金額。カテゴリー分けした合計。その日使った合計。最後に、1週間の合計を出します。
そしてさらに巻末のメモページに1ヶ月の支出合計などを書いていきます。

カテゴリー分けにはフリクションスタンプを使っていて、食費・日用品・外食・コーヒー・特別費など、決めてあるスタンプで分けています。スタンプがだいぶ薄くなってきてるのでそろそろ買い替えたい。

フリクションは裏抜けしないので使いやすい

f:id:negitoro824:20200108105824j:image

月間ページにはクレジットカードやd払いで支払ったものの場所と金額。

わたしは現在、クレカはdカードのみ使用しています。実はクレカを使うようになったのはわりと最近で、それまでは現金しか使っていませんでした。
わたしのような雑な性格の人間がクレカ使ったら怖いし、ずっと避けておりましたw
((((;゚Д゚))))アワワ

でも、家計簿をしっかりつけるようになってから家計管理ができるようになってきたし、「使い方をしっかり気をつければ大丈夫そう!ポイントも貯まるし!」と多少の自信がついてきたので、クレカや電子マネー、d払いなどを使い始めた感じです。
大人になった!ヾ(*´∀`*)ノ笑

ザックリ家計簿なので、使ったお金をしっかり書いておくだけで、実際手元にあるお金と数を合わせたりまではしません。

ちょっとくらいの誤差はキニシナイ方式

わたしの場合、そこまでキッチリしようとするとめんどくさくなって続きませんから。
( ー`дー´)キリッ

手帳を使うようになっての変化。

f:id:negitoro824:20200107145235j:plain

というわけで、わたしは手帳を書くようになってから、だいぶ時間やお金を上手に使えるようになったし、「見える化」することの大切さを、ひしひしと感じています。

今までの人生、時間の使い方やお金の使い方が本当に下手っぴで、時間もお金も適当にぐだぐだと消費してここまで来てしまったので、気づいた時には20代30代があっという間に終わってしまっていて、後悔してます。
もっとちゃんとしてればヨカタ(´;ω;`)ウェェ

あっという間に人生終わっちゃうー

30過ぎると思っている何倍も時の流れは早いぞ

さすがにやばい!と、そこから手帳や家計簿など始めてようやくしっかり管理ができるようになってきたので…。遅すぎですけど、
気づかないでずっとぐだぐだの人生よりは、途中で気づいて本当によかった。

残りの人生は1日1日を大切に手帳に刻みながら生きていきたいと思っております。
(´・ω・`)わりとマジで。

f:id:negitoro824:20210915060004p:plain

そんな感じでー!

この記事が少しでも、皆様の手帳ライフの参考になったら幸いです。
良き手帳ライフを~( ´ ▽ ` )ノ

最後まで読んで下さり、ありがとうございましたm(_ _)m