こんにちは、ねぎとろです
▼以前書いたこの記事の、
続きというか、
今回は水耕栽培にチャレンジしてみようと思いました!
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
最近いろいろと食品だの何でも値上がりしていて生活に負担がかかってきているので、少しでも家計を抑えられないかな?という思いから、家庭菜園は前々からやりたかったのです。
再生野菜のときと同様に、You Tubeで水耕栽培についても色々調べたので試してみたくなって、とりあえず真似っ子してやってみることにしました。
(❁´◡`❁)ワクワク
100均グッズでおk!
用意するもの。
- ネットスポンジ
- 適当な大きさの容器
- 猫よけ
- しそとレタスの種
近所のダイソーで購入。種は置いていなかったので近くのドラッグストアで購入しました。
初心者でも簡単に育てやすい、しそやレタスからチャレンジしてみようと思います!
しそは毎日お弁当に使うしサラダ大好きなので。
ちなみに我が家では。
しそは毎日お弁当に使います。他にも気分でおそばやおにぎりに入れたり、浅漬けなんかを作る時に加えたりもします。
最低1日2枚必要だとしてー、
平日5日間お弁当なので、1ヶ月で約40枚ちょっと。
お弁当だけでも1年で約480枚~500枚のしそを使っていることになります。計算苦手なのであってるかしらんけど。大体でおk( ^ω^ )
スーパーで大葉を買うとだいたい10枚入って70~100円。1年で約5000円ほど大葉に使っていることになります。
(価格はスーパーによって違ったり季節や時期によって多少変動しますが)
これが水耕栽培でどの程度節約になるのか?も検証してみたいです。
長期決戦じゃー!
ヾ(*´∀`*)ノワクワクー
準備開始!
というわけで準備していきまーす。
容器はどんなものでも良いと思うのですが、ウチの近所のダイソーはスーパーの2階の狭いスペースに入っている店舗なので品揃えが少なく、ちょうど良さげなサイズ感のものがこれしかなかった…。靴下整理カップ。
(´・ω・`)田舎乙
初心者なのでまずは小さめサイズからやってみようかと思いました。
でも連結できるしなかなか良いかも!
結果オーライ
今度ひさびさにセリアまで遠征してみるかなぁ。豆苗プランターとやらが気になる~(´-`).。oO
ネットスポンジのネットをハサミやカッターで切り、
中のスポンジを取り出します。
そのスポンジをちょうど容器に収まる大きさにカットしてー。
猫よけもそのサイズに切っておきます。
猫よけは、芽が出て根が伸びてきたころに使用するので、
それまでは出番はないですけど。
青しそはウェルシアで135円。
発芽率70%以上。意外と低め?
サラダレタスミックスは270円。
発芽率85%以上。
いっぱいできそう(❁´◡`❁)
容器にスポンジを入れてその上から水をひたひたぐらいまで入れ、
スポンジを押して水を吸わせます。
その上に種をいくつかセット。
種の上にトイレットペーパーをふんわりとかぶせて、その上にスプーンなどでそっと水をかけて種が乾かないように保湿します。
(コチラはしその種です)
※この時、ペーパーを動かしたりすると種も手にくっついたりどっかいっちゃったりするので、1度乗せたらなるべく動かさないほうが良◎
発芽するまでは種が乾燥しないように注意して、お水が減ったら足してあげたり数日置きに入れ替えたりすると良いそうです。
レタスの種はスポンジにカッターで切り込みを入れ、その隙間に種をいくつか入れていきます。
3列入れてみました。
発芽して根っこがスポンジを貫通して出てきたら、スポンジの下に猫よけを置いてその上にスポンジをのせてー、
あとは再生野菜の時と同じ要領で根っこに水が付く感じにしていけばおk!
( ´ ▽ ` )カンタンー♪
お水は3日に1回ぐらいかえて、1週間に1度くらい液肥をあげると良いと言うことで、ウェルシアで液体肥料も見つけたので買っておきました。
(でもあとあとよく調べてみたら粉の肥料の方が良かったのかも?知れない。名前が一緒だったから同じかと思ってたらちょっと成分が違ったみたいです…)
(´・ω・`)ヌーン
これで準備はおk!
窓際の日当たりの良い場所に置いて、様子を見ます(❁´◡`❁)
上手く育ちますように…!
5月23日(火) 種蒔き。
気温21℃ 天気:雨
今、この記事を書いている現在は種を植えて3日目ぐらいですが、まだ今のところ変化はありません。
(暑くなったり寒くなったり気温が極端に変わっているのでちょっと心配)
毎朝、どうなってるか観察するのが楽しみです!
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
初めてなので上手くいくか失敗するかわかりませんが、観察の記録の記事や、途中経過を写真もツイッターとかインスタでUPしていくのも面白そうだなぁ(❁´◡`❁)♪
日常アカウントでやってみよっかな?
フォロワーいないけどな
水耕栽培に興味がある方は、You Tubeなどで「水耕栽培」と検索すればたくさんタメになる動画が出てきますので参考にされてみて下さーい。
( ´ ▽ ` )ノ♪
最後までお読み下さり、
有難うございましたm(_ _*)m
20230526@negitoro.