ムジくら

無印良品、手帳、ゲーム、家計、日々の暮らしを綴っています。

再生野菜にハマるの巻。

こんにちは、ねぎとろです

最近わたしが興味津々なことは、
「再生野菜!」です。

もともと昔から家庭菜園に興味はあって、アパートぐらしの頃は自分でミニトマトとか水菜とか育ててみたりしたときもあったのですが、今現在は実家で暮らしているので、お庭はオトンの領域だったりしてなんとなくわたしが好きなようにやりたいようにはできない状況だったりします(´・ω・`)

オトンも毎年きゅうりとかゴーヤとかピーマンを育てているんですけどね。

そんな肩身の狭い状況でもできそうだなぁ~と思ったのが再生野菜です。

ちょっと前に、なんかたまたまそういう動画を発見して、見てみたらわりと簡単そうだったので色々チャレンジしてみたくなりました(❁´◡`❁)

まずは簡単な小ネギから。

500mlペットボトルの上3分の1ぐらいのところをカッターとかハサミで上手にカットしてー。

ネギの方の写真を撮り忘れたのですが(致命的)、普通にスーパーで売ってる、下に根っこがついてる小ネギを使用します。

まずネギは下5センチぐらい残してカットして、上の方は普通に食べます。

そして根っこがついた状態の下5センチのやつを再生するのでーす!
なんかタノシイーヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

なんとなく養生テープで切れ目のところをアレしてみました。マステも貼ったった(❁´◡`❁)

ペットボトルの口の方を逆さまにして、口の所にネギをセットして根っこの部分に水が浸かるようにするだけ!

ポイントはネギ本体の部分には水をつけないように注意すること!根っこだけに水があたるようにすると失敗しないそうです。

それを日当たりのよい場所で(室内でも外でもおk)しっかり光を当ててあげると、ニョキニョキと再生してきますー!
タノシイーヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

(となりのレタスも根っこがついてたのでついでになんとなく水に浸してみました。再生するのか知らんけど)

水は1日1回、暑い日は1日2回ぐらいかえてあげます。

もし、ネギよりもペットボトルの口の部分が広くてストンと落ちてしまう場合は、メラミンスポンジを適当な大きさにカットして挟み込んで固定すると良いらしい。

ネギに引き続き、三つ葉もやってみました!

これが成功したらネギは九条ネギでも試してみたいなー。
九条ネギ大好き~(❁´◡`❁)

あと豆苗も再生まではよくやるのですが、さらに土に植え替えて育てたり、サニーレタスとかシソも育ててみたいなーって思ってます(´・ω・`)b

お弁当に使える系食材で食費節約したいねー

そのうちベランダ菜園にも挑戦してみっかなー!
と、色々考え中なのです(❁´◡`❁)


そんな感じでしたー。

最後まで見てくださってありがとうございましたm(_ _*)m
20230420@negitoro.