観察日記(❁´◡`❁)♪
こんにちは、ねぎとろです
青しその水耕栽培。
▼前回の記事で書いた続きで、
現在までの青しその成長の様子です。
2023年5月~6月。
2023年5月23日に種まきをしました。この頃の気温は21℃ぐらい。暑くなったり寒くなったり天気が急変したりしていました。
見えづらいですが4つ種を植えてます。
約一週間かけてゆっくりと小さな芽がミョッと出てきました( ´ ▽ ` )カワイイ
5月30日~31日頃。室温24~25℃。
くもりや雨の日が多かったです。
6月5日~9日ごろ。
晴れたり曇ったり。室温28℃前後。
そろそろ間引いたほうがいいのかな?と思いつつも、どれを残そうか悩む(´・ω・`)
とりあえず1番弱々しい小さい子は引っこ抜いてみました(´・ω・`)ゴメンヨ…
6月19日。室温28℃~30℃。
前の週ぐらいから、様子を見つつ液体肥料を与えてみました。
この時期の晴れの日の昼間は30℃を超えてしまうお部屋なので、暑さに弱いわたしは熱中症対策のため時々エアコンで1~2℃下げる感じです。
最終的に1株にするのですが…
どれを間引けばいいか悩むし、他の子たちを間引いてしまうのがなんか可哀想というかもったいないというか、全部育ててあげたくなってしまったので、ピンセットで優しくそっと間引いて別のスポンジにセットし直すという技を使ってみました!
(´・ω・`)b
黄色い子たちはペットボトルで育てようかな?
上手く育つかわからないけど。
(´・ω・`)ガンガレ
液肥は1ccの計量スプーンで500mlペットボトルに水を入れて500倍に薄めます。これを1週間に1回ぐらいのペースであげてー。
別のスポンジに移す方法は、適度な大きさに切ったスポンジに切り込みを入れてそこに芽を挟みこむ感じです。スポンジの下に根っこが出るように上手く挟みます。
そして根っこの部分はあまり光に当てないほうが良いそうなので、下半分にアルミホイルを巻きました。
次々と小さな芽が出てきて可愛らしいです。なんか癒やされる気がする。
小学生の夏休みのあさがおの観察とかを思い出しますねー。大人の自由研究みたいでめっちゃ楽しいなぁ~。
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
以上が、種を蒔いてから約30日間ぐらいの成長の様子でした。
引き続き、観察を続けていきたいと思いまーす!( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに…。
九条ネギの再生もやってみました。ニョキニョキ再生するー。
(❁´◡`❁)楽しい🌿
そんな感じでしたー。
最後までお読み下さり、
有難うございましたm(_ _)m
20230620@negitoro.