ムジくら

HSPの主婦が人生を深く考えたり研究するブログ。

「繊細さん」を正しく知ってもらいたい。

 当ブログの記事には広告・アフィリエイトが含まれています。

こんにちは!ねぎとろです

今回は「繊細さん」についてのお話です。

今更わたしが説明するまでもなく、もう「繊細さん」のことをご存知の方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、

わたしはこの本に出会ってだいぶ救われたなぁと感じるところがたくさんあるので、今後もHSPについて語っていく記事を書いていこうと思っています。

繊細さんとは。

「繊細さん」の本 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる [ 武田友紀 ]

わたしが最初に「繊細さん・HSP」という言葉を知ったきっかけは、You Tubeで本の概要を紹介している系の動画(某大学)でした。それまで「繊細さん」や「HSP」が何のことなのか全く知りませんでした。

よく知らないけど「話題の本」らしかったので、どんな内容なんだろう?と、その日なんとなーく、たまたま動画を見てみたら、そこにはわたしのことが紹介されていたのです…(´・ω・`)マジカ

引用は、HSP専門カウンセラー武田友紀さんのHPです。

HSPは、Highly Sensitive Personの略で、アメリカの心理学者・エレイン・アーロン博士が提唱した概念です。

繊細さんについて解説

繊細さんとは、ひといちばい感じる力が強い人のことです。


つまり、世の中には「繊細さん」という気質をもった人がいますよ、という本なのですけど、自分がそれに当てはまりまくりだったわけです。

わたしの中ではかなり衝撃的というか、びっくりして、もっと詳しく知りたい!と思って、翌日にはこの本を買いに本屋さんへ向かっていました。

HSPの特徴。

  1. 深く処理する
  2. 過剰に刺激を受けやすい
  3. 感情反応が強く共感力が高い
  4. 些細な刺激を察知する

これがすべて当てはまるとHSPらしい。

完全にわたしのことやん…

HSPかな…?と思ったら。
▼ちゃんとした診断はコチラ。
アーロン博士のHSPセルフテスト
(わたしは「はい」が26個でした)

本で解説されていたことは、ほとんどが「そう言われてみればそうだ」ということばかりでした。全くその通り。

繊細さんの中でも色々と、五感の強く感じる部分が違ったりとか、人それぞれ個性はあるようなのですが、

とにかく繊細さん全般に言える、
「細かいことに気づきすぎてしまい疲労がすごかったり、頭の中が情報でいっぱいいっぱいになってしまったりすると身動きが取れなくなってしまう」というのが、まさにその通りだなぁと思います。

この本を読んで、自分の感じることはHSPだからであって、全くそう感じない人もいるということが、わりと衝撃的でした。
同じものを見ても、みんなが自分と同じ感じ方をしているわけじゃない。むしろ全然「何も感じない人」がいる。

その発想はなかった

目からウロコ

いや、「感じ方は人それぞれ」っていうのは当たり前でそこはわかっているんだけど、もっと細かい部分で漠然と思っていることでも文字や図ではっきりと説明されると、頭の中にストンと入ってきますね。

だいたいどの辺までが「誰でも感じること」で、どこからが「HSP的な感じ方」なのか、みたいなものが理解できました。

HSPのことを知らない人…

まだHSPのことがよくわからないとか、よく知らないけどなんか生きづらさを感じていたり、考えすぎて疲れやすい人は、一度、本や動画を見てみて欲しいなぁ。

特にすぐに人生の問題が解決したり状況が変わるわけではないですが、「自分がこれだった」とわかるだけでも、だいぶ、なんかホッとするところがあると思いますよ。自分を責めなくても良いんだ、みたいな。

肩の重みがなくなるというか、気が楽になるというか。心が軽くなるというか。

ネットで「繊細さん」と検索してみると、わりとネガティブな感じの印象を受けたりもしますが、HSPは、病気とか障害ではありません。背が高い人もいれば低い人もいる、みたいな「個性」のことだそうです。猫舌な人もいれば全然平気な人もいる。繊細な人もいれば、繊細じゃない人もいる。

たまに適応障害?などとごっちゃにしてしまう人もいるようですが、そこは間違えないでおきたいところだと思います。

この、繊細じゃない人たちが「HSPうざい」とか色々言ってたりして、本当にひどいなぁと思います。好きでこう生まれたわけじゃねーんだよ(´;ω;`)…

これだからネットは見たくないんじゃ…

知識なき人々は人を傷つけることを平気で言う

つまりこれは背が高い人が「お前背が低いからウザイんだよ」って言ってるようなことになりますね。背が高い人は、背が低い人の気持ちはわからない。配慮はできても、その人の本当の苦労まではわからない。見えている世界の目線が違うから。

逆に背の低い人も、背の高い人の苦労はわかりません。どう頑張っても、人はわかりあえない部分がある。そういうものなのだ。全部理解するのはムリ。

わたしは、自分の繊細さについては「いつもなんかちょっと損してる感じがするなぁ」という程度で、そこまで絶望的に「生きづらい、しんどい、つらい」という気持ちになったことは、そんなにないですけど。(1回ぐらいはあったかな…?)
タブン忘れてるだけかも知れない(´・ω・`)

もともとお気楽というか楽天的な性格なのもあると思います。
(´・ω・`)すぐ忘れるし

幸い、周りにそこまでヒドイこと言う人とかいなかったり、環境に恵まれていたのかも知れませんね。HSPという言葉は最近急に出てきたものだし。ま、10代20代の頃と40代の今じゃ考え方とか感じ方も違うかも知れません(´・ω・`)b

でもこの令和の時代、何も知らないで非難したり、行き過ぎればやっぱり年代とか人によっては追い詰められたり自殺まで考えてしまう人だっていると思うのです。
イジメとかナントカハラスメントみたいなものと何ら変わらない。

心の中で思ったり部屋でひとりごとをいう程度なら自由ですが、あまりよく知らないことを安易に「ウザイ」とか公共の場に書き込んだりしない方が、世のため人のため、そして自分のためでもあります。

特に若い世代の子は、デジタルタトゥーとなり大人になってから苦労することにもなり得ますので、お気をつけ下さいね。
お子さんを持つ親御さんも、インターネットに触れるようになる前に、そういったことをしっかり教えてあげた方がいい時代になっているのかも知れません。

その最近の親世代にヤバイのが多いんだけどな

「若気の至り」では済まなくなる時代

逆に、友達にHSPウザイといわれてもぜんぜん気にしないでいいんですよ。

その人は、HSPのことを何も知らないだけの知識のない人なのです。上っ面だけでしか物事を見れない薄っぺらいヤツとは友達にならなくていいよ。
ちゃんとわかっている人も世の中には、沢山います。わからなくても、ちゃんと向き合って考えてくれるような人もいます。

自分が「嫌だな」と感じる人やモノからは距離を置いたり遮断してもいいのです。「良いな」と感じるものを周りに増やしていけばいい。

特に学生時代の数年なんて、その後の人生に比べればほんの一瞬です。学校と家庭内の小さな世界にいる期間をすぎれば、もっと色んな人や広い世界があります。

おとなになれば自分で自分の生きやすい環境を作っていくことは可能なのです。10代20代はそのための準備をする期間だと捉えるといいと思います。出来る範囲で。

それは、「自分のやるべきことから逃げること」とはまた違うと思うんですよね。難しいけど。どうなのかなー?(´・ω・`)

わたしもまだまだ自分の生き方やHSPという気質との向き合い方などが上手なわけではありませんが(むしろ失敗だらけw)、少しずつ「こんな感じでいいのかも」という自分に合った適切な感じを日々考えたりしながら生きています。ドジだし、ノロマだし、落ち込む日もあるけど。

でも、非難する人もされる人も、みんな一生懸命生きてる。誰だって、しあわせに暮らしたいと思ってるはずですよね。

今後も、そんな自分の繊細さやHSPについて考察したり、自分の過去を振り返って体験談なども交えたりしつつ、繊細さんが上手に生きていくために色々考えていく記事なども書いていきたいと思ってます。
(❁´◡`❁)

読んで下さり有難うございましたm(_ _)m
20220805@negitoro.

(※この記事は、2022.03.19.に書いていたものをちょこっと加筆修正したものです)