ムジくら

無印良品、手帳、ゲーム、家計、日々の暮らしを綴っています。

無印良品の木製お弁当箱を使ってみた。【曲げわっぱ】

f:id:negitoro824:20201220150818p:plain

曲げわっぱのお弁当箱に憧れていたわたしが、無印の木製お弁当箱デビュー!

こんにちは!ねぎとろです

この記事では、「無印良品の木製お弁当箱」を実際に数ヶ月使ってみた感想や、木製お弁当箱の特徴・お手入れ方法などもまとめていきたいと思います♪

いってみよーう(/・ω・)/⌒★

曲げわっぱお弁当箱への憧れ

f:id:negitoro824:20210521124602p:plainわたしは昔から、SNS等でお弁当の写真とか美味しそうなご飯の写真を見るのが好きで、色んな人のお弁当の写真やブログを見たりしていました🍱
そういった写真を見ている中、気づけば曲げわっぱのお弁当箱にとても憧れるようになっていて「いつかわっぱでお弁当を作ってみたいなぁ~」と思っておりました。

でもお弁当を作る機会がなく…
(´-`).。oO

しかし2020年、コロナ禍により生活に変化がありまして、毎日🐼さんにお弁当を作ることになりました!

キタコレ!今でしょ!

数十年の時を経て!曲げわっぱへの夢が叶う時!とばかりに、曲げわっぱのお弁当箱をいそいそと調べ始めました。

曲げわっぱのお弁当箱とは

スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製のお弁当箱。

身の丈を考えると、今はそこまで高価なものには手が届きませんので、2000円~5000円ぐらいの価格帯のものがいいなぁ、あるかなぁ?と、いろいろ調べて見ました。
でもネットで調べてみても、大きさがイマイチ、ピンときません。

どのくらいの容量がちょうどいいんだっけ…

以前にもちょっとお弁当を作っていた時期があったのですが、それからもうだいぶ経っているので、久しぶりすぎて色々忘れてる…。

なので、やっぱり店舗に行って実際の大きさを手にとって確かめてみたいなぁと思い、徒歩30分程の無印良品へ行ってみました。

無印良品の木製弁当箱

f:id:negitoro824:20200707130300j:plain

無印良品 木製 漆塗り弁当箱 約幅18×奥行12.5×高さ5.5cm 37185333

「曲げわっぱ」という表記はないものの、見てみるとスギに漆塗りをほどこしたお弁当箱でした。他のよくある曲げわっぱのお弁当箱と同じなのかな?

容量は658mlで、手にとった感じでは成人男性にはちょっと小さいだろうか…?という微妙な感じの大きさでした。
🐼さんはたくさん食べる人なのでこれで足りるか心配でしたが、万が一、使えなかったとしてもわたしが使おう!という謎の意気込みで、思い切って購入。

実は最初は念の為これよりも大きなアルミのお弁当箱も買って使ってみたのですが、

ちょっと多いかもなぁ…ダイエットもしたいし…

ということで、20代~30代だったらアルミのお弁当箱でもいけたっぽいですが、40代の現在はこの無印の木製お弁当箱のサイズがちょうど良い感じだったようです♪

良かった所、悪かった所。

実際に使ってみて、良かったところは

  1. 洗いやすく乾きも早い。
  2. めっちゃ軽い。
  3. 美味しそうに見える。
  4. モチベーションが上がる。

です。1つずつ解説していくと、

1.パッキンや溝やデコボコしたところがないので、洗いやすくてラクだし乾きも早いので助かります!
毎日のことなので、こういう細かなところがポイントで、めんどくさがり人間にとっては「洗いやすい」ということは、非常に重要だったりします。

2.木製なので軽いです。食べたあとは軽くなるので、お仕事でヘトヘトに疲れている帰宅中の肩の負担を、少しでも軽減できるところは良い点だと思います。

3.と4.これも重要ポイントですが、やっぱり曲げわっぱにはお弁当がおいしそうに見える不思議な魔力があると思ってますし、おかずを詰めていく工程も楽しいんですよね♪
お弁当作りが楽しくなるので、それだけでも日々の労力が軽減される気がします。

木製のお弁当箱の特徴

通気性があって、水分を逃してくれるためご飯がベチャッとならず、時間が経ってもふっくらとした状態に保ってくれて、おかずも傷みにくい。

いいとこだらけのお弁当箱です!

美味しそうに見えるだけではなく、本当に美味しいのですー!

そして、悪かったところは、

特にありませんでした。
※使い始めて、現在5ヶ月です。

強いて言ったら、完全密封ではないので汁物は漏れる可能性があります。

が、なるべく汁気の多いものは入れないようにしておりますし、「お弁当箱はかたむけないように気をつけてね!」と伝えてありますので、今のところ問題ありません。
(🐼さんはいつもリュックサックの一番下にお弁当箱を入れて通勤しております。)

お手入れは意外とかんたん♪

木製ってお手入れが難しそうだし、高いものだしダメにしちゃったらどうしよー

と、最初は不安に思っていましたが、そんな心配はご無用でした。
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

お手入れ方法

使用後は、なるべく早めに普通のスポンジと中性洗剤で洗うだけ。
洗ったあとは布巾で水気をよく拭き取って、内側をふせずに上に向けてよく自然乾燥させます。

それだけだった~!

f:id:negitoro824:20210521124426j:plain

帰ってきたらすぐにお弁当箱を洗って拭いておくだけで、晩御飯を食べ終えるころにはすっかり乾いてました!あとはそのまま片付けるだけなので、心配していたような難しいことは何もなかったです。

たまに熱湯消毒などすると良いらしいです

お弁当グッズは100均

f:id:negitoro824:20200707130321j:plain

お弁当のバンドや巾着などはセリアやダイソーで揃えました。

🐼と😺グッズが好き❤

😺ちゃんは保冷剤です

f:id:negitoro824:20200707130307j:plain

ピッタリ。

f:id:negitoro824:20200707130335j:plain

ちなみにこれが最初に使っていたアルミ弁当箱。容量800mlぐらいだったかな。
これはこれで見た目がカッコよくて好きなのですが、わっぱと比べてしまうとやはりちょっとデコボコ洗いづらくて、乾きづらいのですよねー(´・ω・`)

パッキンが地味にめんどい

f:id:negitoro824:20200707130341j:plain

木製お弁当箱で、日々のお弁当作りも楽しくなりました。
毎日のことなので、少しでもテンションが上がるような楽しみは必要ですよね。
(❁´◡`❁)

慣れてくると、ナチュラルな色の曲げわっぱお弁当箱や、丸形の曲げわっぱ弁当箱なんかも欲しくなってしまいますが、とりあえず当分はこの無印のお弁当箱を愛用していきたいと思います!

大事に使います❤

まだ曲げわっぱを使ったことがないかたも、ぜひ1度使ってみて下さい。

最後まで見て下さってありがとうございました!m(_ _)m